Skip to main content
Stream TDX Bengaluru on Salesforce+. Start learning the critical skills you need to build and deploy trusted autonomous agents with Agentforce. Register for free.

予想時間

トピック

コミュニティに質問

サイト固有の共有の使用

メモ

メモ

日本語で受講されている方へ
Challenge は日本語の Trailhead Playground で開始し、かっこ内の翻訳を参照しながら進めていってください。Challenge での評価は英語データを対象に行われるため、英語の値のみをコピーして貼り付けるようにしてください。日本語の組織で Challenge が不合格だった場合は、(1) この手順に従って [Locale (地域)] を [United States (米国)] に切り替え、(2) [Language (言語)] を [English (英語)] に切り替えてから、(3) [Check Challenge (Challenge を確認)] ボタンをクリックしてみることをお勧めします。

翻訳版 Trailhead を活用する方法の詳細は、自分の言語の Trailhead バッジを参照してください。

Trail Together の動画

エキスパートの説明を見ながらこのステップを進めて行きたい場合は、Trail Together シリーズの一部である、こちらの動画をご覧ください。

(巻き戻して最初から見直したい場合、このクリップは 46:09 分から開始されます。)

大規模ポータルおよびサイトとのレコードの共有

ここまでは、パートナーのために、すべての Salesforce ユーザーに使用できるさまざまな共有機能を使用してきました。ただし、外部ユーザーにのみ使用できる特定の共有機能があります。まず共有セットから始めましょう。

こちらの動画で、サイト固有の共有の動作について簡単に確認しましょう。

共有セットは、大規模ポータルおよびサイト専用に、多数の外部ユーザーがアクセスする必要のあるレコードを表示するのが簡単になるように作成されています。共有ルールではユーザーロールと公開グループを使用するのに対して、共有セットでは、プロファイルを使用してユーザーのグループにレコードに対するアクセス権を付与します。

共有セットで使用される共有メカニズムはアクセスマッピングと呼ばれます。共有セットは、基本的にはアクセスマッピングのコンテナです。

アクセスマップは、2 通りの方法で定義できます。

  • ケースに関連付けられている取引先など、共有するレコードの直接参照を使用する。
  • ケースに関連付けられている納入商品に関連付けられている取引先など、共有するレコードの間接参照を使用する。

これらの共有セットとアクセスマッピングを実際に見てみましょう。

共有セットを使用する

パートナーポータルの設定に加えて、Ursa Major は今後、顧客向けのヘルプセンターを設定することも計画しています。今後 2 年間で数千人のメンバーを獲得する予定です。

ヘルプセンターの大きな部分はケース作成です。顧客はソーラーパネルシステムで発生している問題のケースを作成できます。

以前のステップで、ケースに対する外部組織の共有設定を非公開に設定したことを覚えているでしょうか。これは、すべてのケース所有者は自分のケースのみを参照できるということです。

ただし、Ursa Major は、同じ取引先に属するカスタマーユーザーに、取引先内のすべてのケースへのアクセス権を付与したいと考えています。ケースデータを共有するために、Maria はケースオブジェクトに対するアクセスマッピングを含む共有セットを作成しました。アクセスマッピングにより、ユーザーの取引先がケースの取引先と一致する場合にケースレコードへの参照アクセス権が付与されます。その結果、同じ取引先内のユーザーはお互いのケースを参照できるようになります。

Maria がこの魔法をかける手順を追ってみましょう。

  1. [Setup (設定)] から、[Quick Find (クイック検索)] ボックスに Digital Experiences (デジタルエクスペリエンス) と入力し、[Settings (設定)] を選択します。
  2. [Sharing Sets (共有セット)] 関連リストで、[New (新規)] をクリックします。
    • Label (表示ラベル): Share Customer Cases (顧客ケースの共有)
    • Sharing Set Name (共有セット名): 自動入力されます。
  1. [Customer Community User (カスタマーコミュニティユーザー)] プロファイルを選択します (これがケースの共有先のプロファイルです)。
  2. [Case (ケース)] を選択します。[Available Objects (利用可能なオブジェクト)] リストに、次のオブジェクトは含まれません。
    • 組織の共有設定が「公開/参照・更新可能」であるオブジェクト
    • 取引先または取引先責任者の参照項目がないカスタムオブジェクト
  1. [Configure Access (アクセス権の設定)] セクションで、[Case (ケース)] の横にある [Set Up (設定)] をクリックして、選択したプロファイルに対するアクセス権を設定します。
  2. 取引先ルックアップに基づいてアクセス権を付与します。
    • [User (ユーザー)] ドロップダウンメニューから [Account (取引先)] を選択します。
    • [Target Case (対象ケース)] ドロップダウンメニュー項目から [Account (取引先)] を選択して、対象オブジェクトのルックアップを決定します。
  1. アクセス権に [Read Only (参照のみ)] を選択します。
  2. [Update (更新)] をクリックします。
  3. [Save (保存)] をクリックします。

カスタマーユーザーを取引先に追加するたびに、そのユーザーには自動的に同じ取引先内の他のすべての顧客ケースへのアクセス権が付与されます。

組織でカスタマーユーザーを作成しましょう。(この余分なステップを実行するのは、アクセスマッピングを適切に行えたかどうかを確認できるようにするためです。)

  1. アプリケーションランチャーで [Account (取引先)] を選択します。
  2. [All Accounts (すべての取引先)] リストビューを選択します。
  3. [Burlington Textiles Corp of America] をクリックします。
  4. 取引先責任者関連リストで [Jack Rogers] をクリックします。
  5. ドロップダウンメニュー をクリックし、[Enable Customer User (カスタマーユーザーを有効化)] を選択します。
  6. [New User (新規ユーザー)] 詳細ページで、次の項目を変更します。
    • Email (メール): 自分のメールアドレスを入力して、新しく作成されたユーザーのログイン情報を入手できるようにします。
    • Username (ユーザー名): メール形式の一意のユーザー名
    • User License (ユーザーライセンス): Customer Community (カスタマーコミュニティ)
    • Profile (プロファイル): Customer Community User (カスタマーコミュニティユーザー)
    • [Generate new password and notify user immediately (パスワードをリセットしてユーザーに通知する)] チェックボックスをオンにします。
    • [Save (保存)] をクリックします。

次に、Jack Rogers に、彼の取引先に関連するケースへのアクセス権があることを確認します。それにはまずサイトに Jack としてログインします。 

  1. アプリケーションランチャーで [Contacts (取引先責任者)] を選択します。
  2. [Jack Rogers] を選択します。
  3. ドロップダウンメニューから、[Log in to Experience as User (ユーザーとして Experience にログイン)] を選択します。

ポータルで、Jack の名前の横にあるドロップダウンメニューをクリックし、[My Account (私の取引先)] を選択します。[Cases (ケース)] 関連リストに、Burlington 取引先に関連するケースが 2 つ表示されます。  

ステップを確認

+100 ポイント

この プロジェクト は各自のハンズオン組織で実行します。[起動] をクリックして開始するか、組織の名前をクリックして別の組織を選びます。

Salesforce ヘルプで Trailhead のフィードバックを共有してください。

Trailhead についての感想をお聞かせください。[Salesforce ヘルプ] サイトから新しいフィードバックフォームにいつでもアクセスできるようになりました。

詳細はこちら フィードバックの共有に進む