Skip to main content

ワークブックレベルで書式を設定する

学習の目的

この単元を完了すると、次のことができるようになります。

  • どのような場合にワークブックレベルの書式を変更する必要があるかを説明する。
  • ワークブック全体のフォント、色、テキストスタイルを変更する。
  • ワークブック全体の線のスタイルを変更する。
  • ワークブックをデフォルトの設定にリセットする。

ワークブックレベルで書式を適用する場合

前の単元で学習したように、まずワークブックレベルで書式を設定するのが視覚的なベストプラクティスです。ワークブック全体で一貫したフォント、タイトル、線のスタイルを選択できます。ワークブックレベルで書式を適用すると、ワークシートレベルで設定した書式をうっかり上書きしてしまうことがあるため、ワークシートレベルで変更する前にワークブック全体の書式を適用することをお勧めします。このレベルでスタイル設定を適用することで時間を節約できます。

ワークブックのフォントとタイトルのスタイルを変更する

ワークブックレベルの書式設定メニューにアクセスするには、[書式設定] に移動し、[ワークブック] を選択します。画面の右側でメニューが開き、フォント、タイトル、線をパーソナライズできます。すべてのワークシート、すべてのツールヒント、すべてのダッシュボードとストーリーのタイトルに対して、フォントの色、サイズ、タイプを変更できます。テキストを太字、斜体、下線付きのスタイルで表示するかどうかも選択できます。

各スタイル選択肢の横にあるメニューを展開すると、要素ごとの書式設定オプションが表示されます。

ワークブックレベルで書式設定するための [書式設定] メニューには [フォント]、[ワークシート]、[ツールヒント]、[ワークシートのタイトル]、[ダッシュボードのタイトル]、[ストーリーのタイトル] が含まれている。

フォントの色を選択するときには、明色パレットと暗色パレットを切り替えることができます。明色パレットは薄くて控えめな色が含まれ、通常は網掛けや背景色に使用します。暗色パレットは濃くて鮮やかな色が含まれ、通常はフォント、線、目立たせて読者の注意を惹きつけたいその他の要素に使用します。

明色パレットと暗色パレットにより、ワークブックのカスタマイズに多くの色を使用できる。

デフォルトパレットに探している色がない場合は、[+] アイコンをクリックしてカラーピッカーを使用するか、RGB 色コードを入力します。

書式設定の色メニューにあるカラーピッカーサブメニューに、色調の配列内で色を選択するか、RGB コードボックスにコードを入力するオプションが表示されている。

ワークブックの線の書式を変更する

Tableau ビジュアライゼーションの線は、視覚的な詳細を追加したり、コンテンツを区切ったりするために使用します。グリッド線やゼロラインなど、ビューに組み込まれている線もあります。傾向線やリファレンスラインなど、データの分析に役立つ線もあります。

線の色、太さ、タイプを変更できます。たとえば、viz では実線、破線、点線を選択できます。線の書式を設定するには、対象の線の横にあるメニューをクリックし、データでストーリーを伝える際に効果的な書式を選択します。

ワークブックレベルの書式設定メニューに線の書式設定オプション ([グリッド線]、[ゼロ ライン]、[傾向線]、[リファレンス ライン]、[軸線]、[軸目盛り]) が表示されている。右のメニューには [グリッド線] のサブメニューとオプション (線の表示設定の切り替え、線のタイプと太さの変更、色と不透明度の変更) が表示されている。

ワークブックをデフォルトの書式設定にリセットする 

すべての設定をデフォルト設定にリセットする場合は、ワークブックの [書式設定] ペインの下部にある [既定にリセット] をクリックします。

メモ

ヒント: 要素の横に灰色の円が表示されている場合、書式が適用済みであることを示します。その要素の書式設定をリセットするには、灰色の円をクリックします。

ワークブックレベルの書式設定メニューの下部に [既定にリセット] オプションのボックスが表示されている。すべてのフォントとグリッド線の書式設定の横にデフォルトが変更されたことを示す灰色のボックスが表示されている。

選択した書式をワークブックレベルで適用したら、ワークシートレベルに進むことができます。次の単元ではその方法を学習します。

リソース 

Salesforce ヘルプで Trailhead のフィードバックを共有してください。

Trailhead についての感想をお聞かせください。[Salesforce ヘルプ] サイトから新しいフィードバックフォームにいつでもアクセスできるようになりました。

詳細はこちら フィードバックの共有に進む